2019年2月27日水曜日

WD HDDのIntelliParkを無効にしないといけないのは使い方がおかしいという話

中古でWD Redの3TBを買ってきて外付け化,バックアップ他消えても再取得できるデータをメインに保管しています。

クレードルに挿して運用しているのですが,InteliPark機能の影響で5分するとHDDがスリープ状態,再度アクセスするとデータの読み出しに時間がかかってしまいます。
その分スリープ時に静かなので,もう少し良し悪しがわかってから二者択一に挑みたいと思います。



1/InteliParkとは



消費電力を下げるため,一定時間で電力削減モードに入る。このときヘッドのアンロードが行われる。
デメリットは2つ。1つは電力削減モードからの復帰に時間がかかる。音もCD-ROMを読み込むときのような回転音が聞こえます。
もう1つはHDDの寿命への影響。ヘッドのアンロードやロードには当然物理的なヘッドの駆動が伴い,頻繁に繰り返すと故障の原因になります。WDの場合,GreenやBlueで30万回,Redで60万回程度を想定して設計されているようです。




2/一時期あったInteliPark悪者説



WD Green全盛期の頃,この機能のせいでHDDの寿命が短いという考えが増えました。確かにヘッドのロード・アンロード回数は異常に多くなっており,私の購入したWD Redも二桁の電源投入回数でおよそ6万回を記録。通常は電源投入回数とそれほど離れない数値になるはずなので,明らかに異常な感じはします。

ただ,それでもWD Redの想定回数の1/10に収まっています。




3/InteliParkには意味がある



実はWD Redではさほど問題とならず,WD Greenで大きな問題となったのには2つの訳があります。
1つ目は,GreenのInteliPark発動までの猶予が8秒しかなかったこと。
2つ目は,GreenはRedより耐久性が低かったこと。

特に8秒という短さについて不満が多かったのですが,これって本当に不適正な設定なのでしょうか?

そもそもWD Greenは,外付けHDDやデータのバックアップ用を想定して設計された大容量で低価格なモデルです。外付けやセカンドドライブとして使用する場合,アクセスする頻度は非常に限られているわけですから,すぐに省電力モードになるのは理にかなっています。

では,これをシステムドライブとして使用した場合はどうでしょう。
キャッシュの読み書きや常駐アプリのアクセスなどで,一定間隔で頻繁にHDDへのアクセスが発生します。
8秒という設定は,この使用方法とは相性が大変悪くなります。

そのため,元々システムドライブ用として設計されていたWD Blueにはこのような機能はなかったはずです。



4/間違った色の選択



つまり,InteliParkが原因でHDDが故障したなら,それは想定外の使い方をしていたからという可能性が高くなります。

本来Blueを使うべきシステムドライブに,安いからという理由でGreenを使うのは最悪。

一方で,当時の他メーカーに対するWDの信頼性の高さから,InteliParkさえなければGreenでもシステムドライブとして問題なく使えるという考えに至ってもおかしくありません。
これもまた,InteliParkが気に入られなかった原因の一つでしょう。

結果,GreenはBlueと統合するという形で決着しました。
実質的にはセカンドドライブ特化としてのGreenの廃止です。
Blueが低価格かつ低消費電力になってきて,Greenが存在する必要が薄れたのも一つの理由のようです。



ちなみに,現在WD GreenはSSDで復活しています。

こちらは用途別というより,単純に廉価な入門グレードという位置づけ。
速度や耐久性は劣りますが,サブPCなどに気軽に導入できます。
容量も小さいものしか無いので,HDD時代のように分不相応に酷使されることも少ないかもしれません。


2019年2月25日月曜日

SSD導入とHDDに戻す際の覚書

安くなったのでSSDを増やしました。
ついでに我が家のノートPCのストレージ周りを見直しました。



1/買ったもの



購入したものはWestern DigitalのSSD 500GBと,同じくWestern Digitalの3.5インチHDD,WD Red 3TB。

SSDは500GBで税込み7100円ほど。1TBのものも14000円ほどで売られていました。容量単価は同じなので,ガンガン使うなら今はSSDも1TBの時代だと思います。

HDDは中古コーナーにあった税込み4500円のWD Redを購入。新品のWD Blue 2TBが税込み6000円くらいで迷ったのですが,中古コーナーでしか使えないポイントが数百円分残っていたこともあってこうなりました。(本当は4TBで8000円のWD Blueを狙っていたのですが,売り切れでした。)
HDDは消耗品なので,中古は結局割高になることも多いのですが…

自分の使用スタイルでは中古Redの寿命すら全うできない可能性が高いと判断しました。


S.M.A.R.Tを確認した限りでは,WD Redらしい使われ方をしていたようです。電源投入回数は2桁,使用時間は約4万時間。製造は2012年です。奇しくもLenovo G570と近い世代。



2/組み換え前



現在主に使用しているPCは4つ。
1.メインノート VAIO SE
2.疑似デスクトップ Lenovo G570
3.モバイルノート VAIO S11
4.サブノート Lenovo G560

加えて1500円で手に入れたLenovo S10もありますが,これは最近のLinuxですら厳しいスペックなのでちょっとしたおもちゃです。


それぞれのストレージは,

VAIO SE
 + 750GB HDD(東芝,標準装備)

Lenovo G570
 + 320GB HDD(WD Blue,標準装備)
 + 320GB HDD(日立,G560の標準装備,外付け)

VAIO S11
 + 128GB M.2 SSD(Samsung,標準装備)

Lenovo G560
 + 250GB SSD(Samsung 750 EVO)

と,気軽に交換できないVAIO S11以外の機種も軒並み標準装備のHDDのまま。
全く換えていないというわけでもなく,VAIO SE以外はいろいろとっかえひっかえした結果こんなかんじに落ち着いています。



3/組み換え後



VAIO SE
 750GB HDD → 500GB SSD(WD Blue,今回購入)

Lenovo G570
 320GB HDD → 250GB SSD(Samsung 750 EVO)
 320GB HDD(外付け) → 3TB HDD(WD Red,今回購入,3.5インチ外付け)

VAIO S11
 変更なし

Lenovo G560
 250GB SSD → 250GB HDD(東芝,dynabook NXE標準装備)


と,こんな感じになりました。
VAIO SEは音楽の管理や書類作成などに使用していて,デスクやリビングや枕元など移動して使う用途がメイン。250GBでは少ないものの,750GBまでは不要でした。

Lenovo G570は疑似的なミニデスクトップとなっており,外付けの3TBはデータのバックアップ兼消えても困らないデータの保管庫に。ブラウジングや書類作成もするのでOSの軽快さも求めてCドライブはSSDに。サイズは250GBでも余るくらい。

Lenovo G560はサブな上に思ったほど出番がなかったのでSSDからHDDに格下げ。年季の入った東芝製HDDです。ちなみに,このHDDが乗っていたPCの方は既に天寿を全うしております。



4/組み換え時に必要な作業



HDDからSSDに換えた場合は,4Kアライメントが必要です。クローンソフトの設定でSSD最適化などと書かれた項目もあったのですが,実際に確認してみるとアライメントがずれた状態ということも多いようです。
本来の速度が出ないばかりか,寿命が大幅に縮んでしまう場合もあります。
この作業はフリーソフトで簡単に行なえます。(時間はそれなりに掛かりますが…)



SSDからHDDに戻した場合は,OSによってはインデックスエクスペリエンスの再評価が必要です。
Windows 10の場合はコマンドプロンプトを管理者権限で開き,

winsat.exe formal

と入力すればOK。
Windows 7などはGUIから実行可能です。
この作業を行わないと,HDDがSSDとして認識されたままになり,デフラグなどが行なえません。
また,デフラグはクローン直後に必ず手動で一度実行してください。


もっとも,これらすべての作業はOSをクリーンインストールすれば不要です。時間があるのなら,ぜひクリーンインストールをおすすめします。



5/組み替えてみて



SSDの効果は絶大で,インタフェースがボトルネックになるような環境でもOSやアプリの立ち上げではっきりと差がわかるはずです。

HDDは交換直後こそかなり遅い印象ですが,デフラグの実行とフェッチのキャッシュによって徐々に使える速さに戻ってきます。

HDDでも使えないことはないのですが,容量も500GBや1TBが当たり前になってきて,ここまで価格がこなれてくればSSD導入はいい選択肢だと思います。

2019年2月12日火曜日

飛び石をもらった

もらいました。



1/それは突然に



トンネルを抜けたところで,バチン。
フロントガラス中央下部に1.5mmほどの欠けと,そこから伸びるヒビがすこし。
市販のキットでDIYできそうな小さなキズではあるが,場所が悪いので念の為ガラス屋へ行きました。

ツイてなーい



2/補修



ガラス交換になったらシャレにならないぞと思いながらガラス屋へ。デフロスター付近ではあるものの,傷が小さいので高確率で修復できるだろうということになりました。

補修は1時間。石をもらってから1時間後にはガラス屋に行くことができたので,2時間でのスピード補修でした。

欠けはきっちりなくなったものの,補修痕はもちろん残ります。大きさ的には,当初の欠けより少し大きくなって直径3mmくらい。大きめの傷なら目だななく補修できて嬉しいのですが,もとの傷が小さかったのでわずかでも痕が残るとちょっと気持ちが凹みます。

費用は標準的な税抜き1.5万円。ネットではもっと安いところもあったのですが,店舗の実績も考慮し標準的な価格のところで。



3/ガラス交換したら?



待ってるついでに見積もりもとってみました。ちなみに,補修箇所がまた割れてきた場合は1年以内なら補修代金分の割引保証が受けられるようです。


 Case1. 純正ガラスと交換した場合
 ガラス代約5.4万

 Case2. 日本製社外品ガラスと交換した場合
 ガラス代3.5万円。

 Case3. 外国製車検対応ガラスと交換した場合
 ガラス代3万円。

 Case4. 日本製社外品高機能ガラスと交換した場合
 ガラス代4.8万円。


これにそれぞれ工賃とモール代等諸費用+消費税で2.5万円程度かかります。

比較的安い部類であるクリッパーのガラスですが,純正はちょっと厳しいかな。
一番安い海外ガラスでも5万円コース。この価格差なら国産ガラスかこの際高機能ガラスが有力な選択肢です。


純正以外のガラスはどこから仕入れるかで多少価格は変わるはずなので,特に海外製はさらに安いガラスもあるかもしれません。価格と実績によっては海外製もありかも。



あとがき



補修の一番残念なところは,どうやってもきれいには直らないということ。傷によってはほとんどわからなくなるようですが,欠けのある傷はまず痕が残ると思っていいかと。

にもかかわらず1.5万円の出費で,ガラスの強度も落ちる。

これがボディの傷なら,DIYで安くあげられる上に運転中はそもそも目に入りません。


車間距離や大型車の後ろにつかないなど飛び石の予防はある程度できますが……
橋やトンネルの上から落ちてくる分はどうやっても防げません。
カナシイ。


新NISAを最速で埋めないことにしました

  ・ギリギリになる 結論、自分の収入で最速を目指すと心の余裕がなくなるし、今を犠牲にしすぎることがわかった。 最近仕事の疲れもあって判断ミスからくる大きな出費が相次いだ。 特に、前をよく見ていなくて車をブロック塀にぶつけたのが大きかった。 ただでさえ落ち込むのに、予想外の大きな...